産婦人科

医師

井出佳宏 副院長(兼)緩和ケアセンター長(兼)医療・福祉センター長
日本産科婦人科学会産婦人科専門医、母体保護法指定医、がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了、向精神薬の適正使用に係る研修修了、器質性月経困難症に対する適正なホルモン治療等に係る研修修了、厚生労働省指定オンライン診療研修修了
清野朝史 診療部長(兼)産婦人科部長
日本産科婦人科学会産婦人科専門医・指導医、母体保護法指定医、臨床研修指導医講習会修了、日本周産期・新生児医学会新生児蘇生法「専門」コース(Aコース)修了、「器質性月経困難症に対する適正なホルモン治療等に係る研修」修了、がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了、JOHBOC E-Learningセミナー終了、医療メディエーション基礎編研修履修、日本医師会ACLS(二次救命処置)研修修了、ISLSコース修了
早坂 直 診療部長(兼)産婦人科部長
日本産科婦人科学会産婦人科専門医・指導医、母体保護法指定医師、日本がん治療認定医機構がん治療認定医、日本産科婦人科遺伝診療学会認定(周産期)、災害時小児周産期リエゾン養成研修修了、臨床研修指導医養成講習会修了、がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了、器質性月経困難症に対する適正なホルモン治療等に係る研修修了、第5回JOHBOCe-learningセミナー修了
早坂典子 産婦人科部長
日本産科婦人科学会産婦人科専門医・指導医、母体保護法指定医師、日本周産期・新生児医学会新生児蘇生法「専門」コース(Aコース)修了、がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了、向精神薬の適正使用に係る研修修了
金子宙夢 産婦人科医長
日本専門医機構認定産婦人科専門医、認定がん・生殖医療ナビゲーター、がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修修了、J-MELSベーシックコース修了
鈴木啓王 産婦人科副医長
ALSO修了、がん等の診療に携わる医師に対する緩和ケア研修修了
夷藤明日香 産婦人科副医長
がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修修了、ACLS研修(二次救命処置)研修修了、日本周産期・新生児医学会新生児蘇生法「専門」コース(Aコース)修了、日本救急医学会認定ICLSコース修了、日本内科学会認定JMECC修了

(更新日:2025年1月1日)

主な対象疾患

産婦人科全般の医療を広く行っています。

診療内容および特色

 産婦人科は思春期、妊娠・出産から更年期・老年期にいたるまで女性の生涯に渡るあらゆる疾患を扱っています。
 当科における分娩においては、可能な限り自然分娩を心掛けています。夫立ち会いの分娩*を行っている他、フリースタイル分娩や院内助産システムも取り入れています。また、産科病棟の特別室を改装してファミリールームとして運用*し、好評を得ています。
 毎週月曜日には、仕事をされている女性向けに夕方の妊婦健診も行っています。
 不妊症に関しては不妊専門施設と連携し、当院では保険適用可能な治療を行っています。
 手術に関しては、子宮筋腫や子宮内膜症などの良性疾患、子宮癌や卵巣癌などの悪性腫瘍等、様々な手術を行い、子宮鏡下手術や腹腔鏡下手術も多く行っています。
 悪性腫瘍に関してはガイドラインに準拠した標準治療を行い、山形大学放射線科との連携で放射線療法も行っています。
 *新型コロナのため、分娩直後の短時間の面会は可能ですが、立ち合い分娩は休止中です。
 再開が決まりましたら、ホームページ等でお知らせいたします。

院内助産システムとは

 女性にとって妊娠・出産は、新しいいのちを育むすばらしい体験です。
 ママと赤ちゃんに安全で快適な出産を迎えることができるよう、院内助産システムでは妊娠中より心と身体を整えるお手伝いをします。
 出産のときは、自然であなたらしいお産になるように希望されるケアを助産師を中心にサポートさせて頂きます。
 院内助産システムは、ママと赤ちゃんにやさしいお産を目指したシステムです。

院内助産システムの流れ

妊娠初期~妊娠36週まで産科外来で医師による妊婦健診
 妊娠37週以降正常妊娠で経過し医師の許可があれば院内助産システムへの移行が可能です。
助産外来での健診(助産師のみの健診です。 詳しくは助産外来・母乳外来をご覧ください)
 助産外来は完全予約制で60分の時間をかけゆったりとした健診です。(当院で分娩予定の方のみ対応させていただいております。)

バースプランの確認もさせていただきます。


分娩時

 助産師立会いでの分娩。 基本的に産婦さんの希望にあわせたフリースタイルでの出産になります。
 異常がなければ、 助産師のみでの分娩介助となります。

  • ☆異常時は医師に報告し診察、 医師の立会いのもと出産となることもあります。
 どんな方が利用できますか?
A  当院での基準があります。
妊娠37週までの健診を正常に経過された方で、医師の許可が得られた方となります。
 医師の健診と何が違うの?
A  担当は病棟助産師2名です。
妊婦健診は60分の完全予約制で、尿検査・血圧測定・体重測定のほかに、妊娠経過やお産の心配事などを個別に相談・対応します。

特筆すべき診療実績

令和5年度診療実績

区 分 件 数
手術総数 313件
子宮鏡手術 16件
腹腔鏡手術 59件
悪性腫瘍手術 45件
分娩総数 398件
帝王切開術 105件

NIPT(非侵襲性出生前遺伝学的検査)について

 NIPTは妊婦さんの血液を用いてお腹の赤ちゃんが一部の染色体疾患をもつ可能性を推測する検査です。検査の詳細は遺伝カウンセリングで聞くことができます。

 2023年4月より、当院は出生前検査認証制度等運営委員会において、NIPTを実施する連携施設として認証されています。
 当院では基幹施設である山形大学医学部附属病院と連携し、2023年7月から院内の妊婦さんを対象にNIPTを実施しておりましたが、この度、他院にて診察を受けている妊婦さんのNIPTも可能となりました。

対象となる妊婦さん

  • ●出生前遺伝学的検査を検討している、あるいは希望する方
  • ●出産予定日決定後~妊娠12週6日までに当院を受診できる方
  • ●年齢制限はありません(35歳以下も検査を受けることができます)

上記の状況を満たし、医師の診察にて最終的にNIPTの対象になるかどうか判断させていただきます。

検査の費用

約14万円~15万円前後(自由診療となります)
遺伝カウンセリング、採血、結果説明、紹介状等すべて含んだ料金です。

予約を取るには

 NIPTを受けるには、医師の診療と検査前の遺伝カウンセリングが必要です。NIPTを検討される場合、早めの妊娠週数で初回受診日の予約を入れていただきますようお願い申し上げます。予約方法は下記参照ください。

※現在当院にて診察を受けている妊婦さんは、下記の通りではないため、NIPTを検討している場合、早めの妊娠週数で(初回妊婦健診前まで)直接主治医にご相談ください。

<妊婦さんとそのパートナーさんへ>

  • ●まずかかりつけ医院の主治医に検査についてご相談ください。
  • ●初回受診日は毎週月曜・水曜・金曜 9時30分となります。原則夫婦もしくはカップルでの受診が必要です。受診可能な日を確認し、予約希望日を主治医に伝えてください。
  • ●紹介状をご持参のうえ受診ください。
  • ●初回受診日にNIPT採血はできません。採血日と結果説明日の日程は当院受診後に決定します。

受診の流れ

予約日時 診療内容
1.初回受診日 月曜・水曜・金曜
9時30分
診療・遺伝カウンセリングでNIPTに関する説明を受けます
2.採血日 金曜14時30分 NIPT検査の同意の有無を確認します。同意があれば採血を実施します
3.結果説明日 金曜15時 結果の説明を受けます

<他医療機関の主治医の先生へ>

  • ①紹介の際は次のものをご準備ください。
  • ・当院あての紹介状  ・NIPT問診票(別紙様式1)
  • ②NIPT問診票(別紙様式1)を妊婦さんに記入してもらってください。
  • ③当院「医療・福祉センター(0234-26-2001(内線3894))」へ電話にてお申込みください。
    →初回受診日の予約希望日もお伝えください
    ※ここでは初回受診日のみ予約できます。
  • ④紹介状とNIPT問診票(別紙様式1)はFAX(直通:0234-31-7101)してください。原本は妊婦さんにお渡しください。

検査の流れ

検査の流れ

外部リンク

ご紹介いただく際の留意事項

 患者さんのご要望があれば当科にご紹介ください。