地域連携クリティカルパスのご案内
「地域連携クリティカルパス」について | 「私のカルテ」について |
「地域連携クリティカルパス」の利点は? | 「私のカルテ」の使い方は? |
お問い合わせについて |
「地域連携クリティカルパス」について
日本海病院では、患者様にわかりやすく、
安全で質の高い医療を目指して地域の病院や診療所と協力して「地域連携クリティカルパス」を活用しています。
「地域連携クリティカルパス」は、
患者様に納得していただいたうえで、
患者様も含め、医師・看護師・薬剤師等が共同で利用できる診療体制、スケジュールを記載した表です。
「地域連携クリティカルパス」に基づいて主治医が2人になり、協力して診療を行います。
「私のカルテ」について
「私のカルテ」には・・・
- *地域連携クリティカルパスの説明書
- *治療について
- *退院後の生活について
- *退院後に忘れてはならないこと
- *知っておきたい私の診療情報
- *診察・検査予定表
- *診療の記録
- *具体的に決定した連携先医療機関の一覧と連絡先
- *自己チェックシート等
が閉じられています。
日本海総合病院の主治医
連携コーディネート担当者
|
「地域連携クリティカルパス」の利点は?
- ●患者さんの主治医が複数になり、異常の早期発見やきめ細かな対応が望めます。
- ●病院や診療所の混雑が解消される効果も望めます。
- ●関係する連携医、患者さんやご家族と相談しながら運用を進めますが、
変更・中止の申し出にも応じます。
「私のカルテ」の使い方は?
- ●ご自分の身体の状態を2人の医師に知らせるために活用します。
- ●日本海総合病院、連携医を受診するときに持参してください。
- ●患者さんの状態や思いは、「私のカルテ」を通して情報交換を行います。