ME室

 1987年に誕生した国家資格で、医師の指示のもとに生命維持管理装置の操作及び保守点検を行う業とする医療機器の専門職です。医療は日々進歩しており、それに伴い医療機器の多様化・高度化が進んでいます。安全に医療が行われるよう各スタッフ医療機器の操作や特徴のみならず各専門分野の知識・技術の習得に努めています。

臨床工学に係る専門資格等保持者 令和5年2月1日現在

資格名 取得人数
体外循環技術認定士 4名
心血管インターベンション技師 1名
不整脈治療専門臨床工学技士 3名
透析技術認定士 2名
呼吸療法認定士 4名
医療機器管理臨床工学技士 1名
認定血液浄化臨床工学技士 1名
認定集中治療関連臨床工学技士 1名
医療機器情報コミュニケータ(MDIC) 1名
腎代替療法専門指導士 1名

当院での体制・担当業務

 当院にはME室長(医師)1名、臨床工学技士16名(男性12名・女性4名)で構成されています。
 血液浄化・医療機器管理業務を主体としたチームと、手術室、カテ室業務等を主体としたチーム、麻酔補助業務を主体としたチームの3チームで業務を担当していて、3チームはそれぞれ完全に独立しているわけではなく、チーム同士互いにサポートできるようにしています。そのため、チームごとの連携がスムーズにいくよう日々のコミュニケーションを大切にしています。またオンコール体制をとることで緊急の治療や機器トラブル等に対応しています。

担当業務の紹介

血液浄化業務

 人工透析室で施行する血液透析から、集中治療室で施行されることの多い急性期の血液浄化、また血漿交換や血液吸着、腹水濾過濃縮などのアフェレーシスまで血液浄化全般を担当しています。

血液浄化業務写真
機器管理業務

 中央管理している医療機器の日常点検、使用前後の点検、修理、トラブル対応、定期点検、納品、更新、廃棄などの一連の管理を行います。また、医療機器に関する研修等も担当します。当院では42種類、1,500台を超える医療機器を臨床工学技士が管理しています。

機器管理業務写真
手術室業務

 人工心肺装置の操作や、ナビゲーション業務、ロボット支援手術業務など高度な医療機器が関わる手術対応等を担当します。最近では麻酔補助業務も加わり当院独自の研修期間を得て認定を受けた技士が業務に携わります。

手術室業務写真
カテ室業務

 虚血性心疾患に対するカテーテル検査、治療、不整脈疾患に対するカテーテル検査、治療、補助循環装置の導入、ペースメーカーなどの不整脈治療器の外来、沿革モニタリングでのフォロー等を担当します。

カテーテル室業務写真

(更新日:2022年5月1日)