令和6年度 新人研修

教育委員会とプリセプター委員会で主催した研修会です。新型コロナ感染症が昨年度から5類になり、Zoomも活用しながら、集合研修を行いました。

実践に活かされる技術研修に加え、モチベーション向上に繋がるようなワールドカフェ、事例検討等を行いました。

4月【新人看護技術研修】



5月【食事・コンチネンス褥瘡研修】

患者さん役も体験しながら、食事介助とオムツの当て方を学びました。

【活動・休息】

リハビリ室で理学療法士の先生から安全な移乗、安楽な姿勢について学びました。

6月【認知症看護】

認知症の患者さんとの関わりを事例を通して学びました。

明日からの看護に活かします!

9月【医療安全】

臨床工学士さんから心電図モニターの見方と取り扱いについて、

薬局長からは安全な与薬を行うための知識についての講話を受けました。

医療安全管理者から輸血認証を学びました。

電子カルテで認証の確認作業中です。

11月【リフレッシュ研修】

「成長した私」「こんな人になりたい」をテーマにワールドカフェ方式で話し合いました。

明日からの活力!エキス注入!! 😊👍


2月【スタートラダー:まとめの会】

指導者や看護師長が見守る中、今年度の新卒看護師たちが自己の看護を振り返り、目指す看護への思いを発表しました。

2年目に向けて、頑張ります‼ 💪



8月13日 新人看護師を対象とした「食事援助技術研修」が開催されました。
事前に食事援助についてのオンデマンドを受講して参加しました。

◎摂食・嚥下障害認定看護師による講義
食事援助技術研修
食事援助技術研修
食事援助技術研修

◎とろみ水を作成し、お互いに摂取してみました!
食事援助技術研修



平成27年7月14日(水) 17時30分~19時00分

看護師 研修 食事援助技術研修

看護師 研修 食事援助技術研修

看護師 研修 食事援助技術研修



平成26年6月10日(火)

食事介助技術研修食事介助技術研修

リハビリスタッフによる実技指導嚥下しやすい角度嚥下評価



 

 

STより、正しいトロミの作り方の講義を受け自分たちで実際に作ってみました。

 

 ポタージュ状は嚥下しやすく、あんかけ状になると喉に貼り付く感じが、体験し良く分かりました。

 

誤嚥予防する体位で、お互いに食事介助を体験!!!

講義の内容を振り返り実践することで、理解が深まり楽しく学べました。



 

 

STより、正しいトロミの作り方の講義を受け自分たちで実際に作ってみました。

 

誤嚥予防する体位で、お互いに食事介助を体験!!!

講義の内容を振り返り実践することで、理解が深まり楽しく学べました。

 

「ポタージュ状は嚥下しやすく、あんかけ状になると喉に貼り付く感じが、体験し良く分かりました。」