令和6年度 新人研修
- 執筆 :
- KANGO 2025-03-31
令和6年度 新人研修
実践に活かされる技術研修に加え、モチベーション向上に繋がるようなワールドカフェ、事例検討等を行いました。
4月【新人看護技術研修】
5月【食事・コンチネンス褥瘡研修】
患者さん役も体験しながら、食事介助とオムツの当て方を学びました。
【活動・休息】
6月【認知症看護】
明日からの看護に活かします!
9月【医療安全】
薬局長からは安全な与薬を行うための知識についての講話を受けました。
電子カルテで認証の確認作業中です。
11月【リフレッシュ研修】
明日からの活力!エキス注入!! 😊👍
2月【スタートラダー:まとめの会】
指導者や看護師長が見守る中、今年度の新卒看護師たちが自己の看護を振り返り、目指す看護への思いを発表しました。
2年目に向けて、頑張ります‼ 💪
4月
5月
最初に理学療法士の方の手本を見せてもらい、実際に新人同士で実践しました。
6月
7月
8月
9月
令和元年度【コミュニケーションスキル研修】【医療安全研修】【人工呼吸器管理研修】
- 執筆 :
- KANGO 2020-02-14
後期のスタートラダーレベルの研修風景です。
10月8日 【コミュニケーションスキル研修】
緩和ケア認定看護師を講師に、身体的・精神的苦痛を抱いている患者と関わる姿勢について学びました。
患者個別の状況に合わせたコミュニケーションという点でロールプレイを行い、非言語的コミュニケーションの大切さを改めて学ぶ場になりました。
11月13日 【医療安全研修】
安全・確実な看護を実践できるように、基礎看護の知識・技術が習得できることを目的に、検査部門・輸血部門・薬剤部門・リスクマネージャー、多職種の講師から講義を受けました。
講義後に、各グループに分かれてKYTを実践しました。就職して半年経過し、様々な実体験を通して安全を振り返る場となりました。
12月17日 【人工呼吸器管理研修】
呼吸管理の開始基準、装着中の観察ポイントが理解できることを目的として、集中ケア認定看護師と臨床工学士による研修会が開催されました。
実際に当院で使用している呼吸器を使用して人工呼吸器の仕組みや基本操作・アラームへの対応を学び、NPPVマスクの装着を体験しました。
患者の命にかかわる機器であることを再認識し、学びを深めることができました。
7月18日 クリニカルラダーレベル1「医療安全」研修が開催されました。
当院のセーフティーマネージャーを講師に、「医療安全について理解し、安全な看護の実践」に向けて学びを深めました。
平成27年11月18日(水) 8時30分~17時15分
検査部:注意の必要な検査、検体の取り扱いについて理解する。
輸血部:輸血についての知識を習得し、安全な取り扱いができる。
薬剤部:特徴ある薬剤(インスリンなど)について種類・用法・効果・副作用を知る。


リスクマネジャー:安全な看護実践のためにヒューマンエラーについて理解する。
多重課題:看護を安全に提供するための臨床実践能力を学ぶ

