令和6年度 新人研修
- 執筆 :
- KANGO 2025-03-31
令和6年度 新人研修
実践に活かされる技術研修に加え、モチベーション向上に繋がるようなワールドカフェ、事例検討等を行いました。
4月【新人看護技術研修】
5月【食事・コンチネンス褥瘡研修】
患者さん役も体験しながら、食事介助とオムツの当て方を学びました。
【活動・休息】
6月【認知症看護】
明日からの看護に活かします!
9月【医療安全】
薬局長からは安全な与薬を行うための知識についての講話を受けました。
電子カルテで認証の確認作業中です。
11月【リフレッシュ研修】
明日からの活力!エキス注入!! 😊👍
2月【スタートラダー:まとめの会】
指導者や看護師長が見守る中、今年度の新卒看護師たちが自己の看護を振り返り、目指す看護への思いを発表しました。
2年目に向けて、頑張ります‼ 💪
4月
5月
最初に理学療法士の方の手本を見せてもらい、実際に新人同士で実践しました。
6月
7月
8月
9月
1年間の研修をご紹介します
4月:服務規程・接遇研修など社会人としての第1歩の学び
実技研修
採血はスポンジを置きながらの本番さながらの緊張でした !(^^)!
点滴のテープ固定の方法は業者の方から学びます
~ 実際に使用しているものを使って、固定しました。~
オムツ交換は二人で・・役割を決めて、声掛けしながら行います。
注射の仕方について・・準備から、実施と針刺し防止についても学びました。
血糖測定
吸引はリアルに人形の口腔内からの実践です。丁寧に教えてもらっています。
電子カルテ研修です。
研修室で看護支援システム委員の先輩が日々の情報収集と実施入力の方法について教えてくれます。
6月:挿管介助の研修会
10月:リフレッシュ研修
病棟の先輩たちからの温かいメッセージを頂きました
令和3年度 新人技術研修の様子をご紹介します
院内のプリセプターや基準委員が指導を担当します。
☆皮下・筋肉内注射☆
バイアルからの薬液の吸い上げです
手順に沿って焦らず実施できるよう見守り、基本が理解できるまでマンツーマンで指導します
患者役に対して目的や方法を説明し同意を得ます
注射です
注射実施にのみ集中せず、痛みやしびれがないか患者への声掛けも忘れません
☆点滴静脈内注射の血管確保☆
先輩より経験知としてのコツを聞きながら、訓練血管へ穿刺します
☆血糖測定☆
当院で使用している測定機器を使って、実際に体験します
☆口腔内・鼻腔内吸引☆
吸引器等の構造について説明を受けました
実践です
☆清潔・衣生活援助技術☆
☆床頭台システムの説明・電子カルテ研修☆
これから使用する電子機器について、委員や業者の方から説明を受けました
患者さんへ安全で安心な看護援助の提供に向けて、今後も研修会は続きます。
配属先でも、プリセプター委員を中心にプリセプターやチームメンバーに支えられ、また、患者さんやご家族に見守っていただきながら、学び多き日々を送っています。
今後も、研修会について掲載していきますのでご覧ください!
令和2年度 新人研修
今年度の新人研修は、新型コロナウイルス感染防止対策を講じての開催となりました。
その中でも、当院の認定看護師やプリセプター委員会等を講師に、患者中心の看護に向け学びを深めることができました。
気管内吸引
吸引の仕組みについて再確認
吸引の必要性を説明し・・・カテーテルを鼻腔に挿入します
筋肉内注射
採血
排泄の援助
集合研修以外にも部署のプリセプター委員を中心に、院内の新人技術チェックリストに沿って、部署でのOJTを実施しています。
平成31年度 4月4日(木)・4月5日(金) 看護技術研修の様子です。
平成30年度 4月9日(月) 看護技術研修の様子です。
平成29年度 看護技術研修の様子です。
4/8(金)に平成28年度 看護技術研修が行われました。
平成27年4月8日(水)