令和6年度 新人研修
- 執筆 :
- KANGO 2025-03-31
令和6年度 新人研修
実践に活かされる技術研修に加え、モチベーション向上に繋がるようなワールドカフェ、事例検討等を行いました。
4月【新人看護技術研修】
5月【食事・コンチネンス褥瘡研修】
患者さん役も体験しながら、食事介助とオムツの当て方を学びました。
【活動・休息】
6月【認知症看護】
明日からの看護に活かします!
9月【医療安全】
薬局長からは安全な与薬を行うための知識についての講話を受けました。
電子カルテで認証の確認作業中です。
11月【リフレッシュ研修】
明日からの活力!エキス注入!! 😊👍
2月【スタートラダー:まとめの会】
指導者や看護師長が見守る中、今年度の新卒看護師たちが自己の看護を振り返り、目指す看護への思いを発表しました。
2年目に向けて、頑張ります‼ 💪
11月
12月
2月
お互いの看護観を知ることで、学びを深めあうことができました。
1年間の研修をご紹介します
4月:服務規程・接遇研修など社会人としての第1歩の学び
実技研修
採血はスポンジを置きながらの本番さながらの緊張でした !(^^)!
点滴のテープ固定の方法は業者の方から学びます
~ 実際に使用しているものを使って、固定しました。~
オムツ交換は二人で・・役割を決めて、声掛けしながら行います。
注射の仕方について・・準備から、実施と針刺し防止についても学びました。
血糖測定
吸引はリアルに人形の口腔内からの実践です。丁寧に教えてもらっています。
電子カルテ研修です。
研修室で看護支援システム委員の先輩が日々の情報収集と実施入力の方法について教えてくれます。
6月:挿管介助の研修会
10月:リフレッシュ研修
病棟の先輩たちからの温かいメッセージを頂きました
令和2年度 新人看護師 リフレッシュ研修 の際の様子をご紹介します。
「困ったことや嬉しかったことなど、グループワークを通して自分の気持ちを表出し、仲間と気持ちを共有する」「コーピングスキルを考え、ストレスに対処する手段を身につける」ことを目指して研修が行われました。
実施できる技術が増えたことへの自信や、患者さんから感謝の言葉を頂いた喜びを語り合い、同じような悩みを共有することで新たな気付きを得ることのできた研修会でした。
研修会の最後には、所属する部署のスタッフからの熱いメッセージを受け取りました。
この研修会は新人時代にしか受けられない貴重なものです。
これからの決意を新たに、研修最後に新しい生活様式を遵守し写真を撮影しました。
新型コロナウイルス対策で例年とは異なる学びの形式をとらざるを得ない中、身近にいる先輩たちに日々の頑張りを認めてもらい「明日からも頑張ろう!」と決意した研修会となりました。
7月9日に新人研修Ⅰ「リフレッシュ研修」が開催されました。
入職して3か月が経過し、実践できる技術も増え、夜勤も開始しています。
日々の緊張の中、それぞれが抱えているストレスを表出することで仲間と思いを共有し、リフレッシュすることが目的です。
プリセプターを中心に、それぞれの部署全員で工夫を凝らして作成した色紙をいただきました!!
ドキドキ・・・・、ワクワク・・・
新人全員でいただいた色紙をもって一枚?
平成27年7月7日(火)17時30分~19時00分
夜勤も始まり、いろいろ悩むこともありますが、同期が集まり、笑い・話し合い・みな同じ気持ち!
みんなも頑張っているから、私も頑張ろうって思えました。
働き始めて3ヶ月目!!
プリセプターさんやチームの先輩看護師の心のこもったメッセージ!!超!!嬉しかったです。
明日からの活力のもとにしま~す!!
平成26年7月8日(火)
|
この研修の目的は、実際に抱えている問題やストレスが表出でき、自己の課題を明確にすること!!! 同期の仲間が揃うと自然に笑顔♪♪ お互いに支え合いガンバローと決意を新に!!!
「2年目の先輩看護師の体験談を聞き、今の自分のように悩みや壁を一つ一つ乗り越え頑張ってきたんだと思ったら、自分も頑張れそうです。」 「皆も同じような事で悩んでいることが分かり、胸につっかえていたものが、スーと取れた気がします。」 |