平成26年4月8日(火)
平成26年4月7日(月)
今回の研修では「院内で患者さんが倒れているのを発見!」という実際に起こりうる状況下でのBLS(心肺蘇生)の手順をBLS人形を使って確認しました。 最初に救命救急認定看護師より講義を受け、デモンストレーション後、いくつかのグループに分かれて実習です。 「まず、患者さんが倒れているのを発見したら、反応があるか確認し、大きな声で応援を呼んで・・・次は?」
「あっ、AEDもお願いします!」
|
|
ここまではOK!でも、ほっとしている時間はありません。すぐに胸骨圧迫を開始します。
「1・2・3・4・・・・」 先輩のカウントに合わせてBLS人形の胸が4~5cmしずむくらいしっかりと押します。
「結構大変ですね!力を入れないと沈みません・・・」 アドバイスを受けて段々上手にできるようになりました。 これなら本番も大丈夫かな。 |
|
今回の研修では医師が気管内挿管する際のサポートの方法も学びました。
「実際に行う機会があるかも!ちゃんとできるかな・・・?」 新人の皆さんは少々緊張気味です。 ひととおり器具の名前や組み立て方、手順を聞いたあと、一人ずつ挑戦してもらいました。 |
|
器具を渡したり、押さえたり、抜いたり・・・手順がたくさんあって、新人の皆さんのドキドキが伝わるようです(^_^;)
「いろいろな器具がありますが、挿管しやすいように渡すのってやってみると意外と難しい・・・!」 |
|
この日の研修はこれで終了です。
新人の皆さんは実際にやってみる内容が多くて充実した一日になったのではないでしょうか? ゆっくり休んで明日の研修に備えて下さいね(^^)
翌日行われた看護技術研修の様子はこちらからどうぞ。
平成26年4月7(月)
音を聞いたり目で見て患者さんの情報を集め、それを看護に生かす「フィジカルアセスメント」。今回の研修では患者さんにそっくりな人形【フィジカルアセスメントモデル"フィジコ"】を使って、「心電図」と「呼吸音」について2人の先輩看護師(集中ケア・慢性心不全認定看護師)から学びました。 |
|
「急変時すぐ心電図検査ができて正常波形、異常波形を読み取ることも重要なこと」 先輩から説明を受けて真剣に取り組みます。 「この機会にしっかり覚えておこう。」 |
|
先輩看護師のデモンストレーションの後は、さっそく実践です。
「電極をつける場所はさっき触って確かめたので大丈夫! でも、電極がうまくつかない・・・コロンとはずれちゃった(> <)」 先輩からアドバイスをもらって再挑戦です。 |
|
続いて「呼吸音」を聞く体験です。
「今回は人形を使って実際に3種類の音を聞いてみよう!」 新人の皆さんにはステート(聴診器)を持参してもらいました。いろんな色があるんですね!カラフルです(*^^*) さっそくステートをあてて耳を澄まします。
「聞こえた人は手を挙げて合図してね。」 ・・・あれ?ちょっと自信なさそう。 |
|
「まわりの音が入るときはぎゅっとステートの根元を押さえて音に集中すると聞こえてくるよ」 先輩からアドバイスを受けてさっそく試します。
「今日は呼吸の数が数えられれば合格点。あとは配属先(病棟)でたくさん聞きながら覚えていきましょう。」 |
|
明後日から病棟での勤務が始まる皆さんにとって、今回の研修は実践的な内容で心強いものになったのではないでしょうか。
この日は引き続きBLS研修が行われました。
BLS研修の様子はこちらからどうぞ。
平成25年4月4(木)~4月9日(火) 新規採用職員研修
|
今日でオリエンテーションや研修が終了です。 いよいよ明日からそれぞれの部署で働くことになります。 不安と期待でドキドキですが、とにかく頑張るぞ~!!と決意の面々です |
|
当院で使用頻度の高い輸液ポンプ・シリンジポンプの使用方法を MEより説明を受け、次に自分で触れどんどんやってみると理科の 実験のようで楽しかったです。
各グループに指導者さんが付いてくれるので、わからない時は タイムリーに教わることができて勉強になりました。 |
|
現場で働くことをイメージしながら必要物品や手順を先輩看護師と 一緒に確認しながら実施しました。 「どうかうまくいきますように・・・」 緊張の一瞬です。 |
|
肘は伸ばして垂直に胸骨圧迫開始 「1,2,3,4・・・」のかけ声で行いました。 看護師は体力勝負なんだと思いました |
|
皮膚・排泄ケア認定看護師を講師を向かえ実演研修
「実際にテープを貼ってはがしたり、リムーバーを使ってはがすと全然違うことがわかりました!!」 |
|
「このまま動けず1~2時間いるのは、腰や 太ももに負担がかかるんですね。患者さんの安楽を考えた対応に活かせそうです。」 |
|
STより、正しいトロミの作り方の講義を受け自分たちで実際に作ってみました。
誤嚥予防する体位で、お互いに食事介助を体験!!! 講義の内容を振り返り実践することで、理解が深まり楽しく学べました。 |
|
リハビリテーション室のスタッフ総出の研修協力に、不明点・疑問点は、その場で解消できた研修でした。 病院全体で、新人看護師をフォローする姿勢に看護部一同感激!!
「安全・安楽な移乗の援助に少し自信が持てそうです。」
「トランスの機会も増えたので、技術を再確認し基礎に戻って勉強できました。」
「廃用症候群を予防について、PTより講義して頂き、ちょっとした『こつ』などを伝授してもらいました。」 |
平成24年4月5(木)~4月9日(月) 新規採用職員研修
|
今日でオリエンテーションや研修が終了です。 いよいよ明日からそれぞれの部署で働くことになります。 不安と期待でドキドキですが、とにかく頑張るぞ~!!と決意の面々です |
|
研修が進むにつれてみんなとうちとけ笑顔もこぼれる。 同期入職の絆も強くし、お互いに支えあい頑張っていこう! |
|
当院で使用頻度の高い輸液ポンプ・シリンジポンプの使用方法を MEより説明を受け、次に自分で触れどんどんやってみると理科の 実験のようで楽しかったです。
各グループに指導者さんが付いてくれるので、わからない時は タイムリーに教わることができて勉強になりました。 |
|
現場で働くことをイメージしながら必要物品や手順を先輩看護師と 一緒に確認しながら実施しました。 「どうかうまくいきますように・・・」 緊張の一瞬です。 |
|
肘は伸ばして垂直に胸骨圧迫開始 「1,2,3,4・・・」のかけ声で行いました。 看護師は体力勝負なんだと思いました |
|
皮膚・排泄ケア認定看護師を講師を向かえ実演研修
「ギャジアップによる摩擦やずれを自分で体験してみて、講義内容が理解できました。」
「このまま動けず1~2時間いるのは、腰や 太ももに負担がかかるんですね。患者さんの安楽を考えた対応に活かせそうです。」 |
|
この研修の目的は、実際に抱えている問題やストレスが表出でき、自己の課題を明確にすること!!! 同期の仲間が揃うと自然に笑顔♪♪ お互いに支え合いガンバローと決意を新に!!!
「2年目の先輩看護師の体験談を聞き、今の自分のように悩みや壁を一つ一つ乗り越え頑張ってきたんだと思ったら、自分も頑張れそうです。」 「皆も同じような事で悩んでいることが分かり、胸につっかえていたものが、スーと取れた気がします。」 |