|
STより、正しいトロミの作り方の講義を受け自分たちで実際に作ってみました。
誤嚥予防する体位で、お互いに食事介助を体験!!! 講義の内容を振り返り実践することで、理解が深まり楽しく学べました。
「ポタージュ状は嚥下しやすく、あんかけ状になると喉に貼り付く感じが、体験し良く分かりました。」 |
|
リハビリテーション室のスタッフ総出の研修協力に、不明点・疑問点は、その場で解消できた研修でした。
「安全・安楽な移乗の援助に少し自信が持てそうです。」
「トランスの機会も増えたので、技術を再確認し基礎に戻って勉強できました。」
「廃用症候群を予防について、PTより講義して頂き、ちょっとした『こつ』などを伝授してもらいました。」 |
|
内容は「採血・皮下注射・血糖測定・吸引・導尿・留置カテーテル・輸液ポンプ・シリンジポンプの使用方法」の実習
「小グループでの実習だったので、待ち時間が少なく充実した演習ができた。」
「苦手な技術があれば、そのブースに戻り、納得できるまで実践できたので良かった。」
「指導者が、その都度手を添えて教えてくれた。嬉しかった。」 |
|
人が倒れている!どうしよう! 急変時の初期対応できるように、研修に取り組んでいます。
新人看護師の緊張している姿、真剣な眼差しが、とても印象的でした。
「これだけ練習すれば、急変時対応できるかもしれない」と少し安心!
|