セカンドオピニオンとは、 「主治医以外の医師の意見を聞くことで、今後の治療方法を選択するために役立てていただく」ことです。 ※セカンドオピニオンでは診察・検査・治療は行いません。 主治医から提供された診療情報提供書・検査資料をもとに、当院の専門医が今後の治療に 関する意見を提供します。 ※当院での診察や転院をご希望される場合はかかりつけの主治医にご相談ください。 |
|
— どういうときにするの? — ・主治医に診断や治療方針の説明を受けたが、 どうしたらいいか悩んでいるとき ・いくつかの治療方針を提示されているが、迷っているとき ・他に治療法がないのかと考えているとき |
![]() |
・現在の主治医の診断や治療方針に対する確認ができます。 ・診断や治療の妥当性(適切性)を再確認することで、納得して 治療を受けることができます。 ・主治医の提示する治療法以外の治療法を得ることもあります。 |
![]() |
・内科 (糖尿病、腎臓、血液膠原病、呼吸器) ・消化器内科 ・内視鏡内科 ・循環器内科 ・小児科 ・産婦人科 ・泌尿器科 ・放射線科 ・歯科口腔外科 |
・外科 (食道、胃、大腸、肝胆、膵臓) ・乳腺外科 ・心臓血管外科 ・呼吸器外科 ・脳神経外科 ・耳鼻咽喉・頭頸部外科 ・形成外科 ・麻酔科 ・整形外科(要相談) |
1.最初から当院での治療を希望される場合 2.現在の主治医に対する不満や医療過誤および裁判係争中に関する相談 3.医療費の内容や医療給付に関する相談 |
|
4.亡くなられた患者さんを対象とされる相談 5.治療後の良し悪しの判断を目的とされる場合 6.現在の主治医が了解していない場合 7.診療情報提供書および検査資料を持参できない場合 8.特定の医師、医療機関への紹介を希望される場合 9.最初から当院への「転院」を希望される場合 |
![]() |
10.相談内容が当院の専門外である場合 11.その他、セカンドオピニオンが困難または不適当と認められる相談の場合 |
・完全予約制 となります。
・患者さんご本人、または患者さんの意思を代行できる方(ご家族等)
・やむを得ず患者さんご本人が来院できない場合は、代理相談同意書と相談者を証する書類
(相談者名の記載がある運転免許証または健康保険証等)をお持ちになれば相談可能です。
・現在、あるいは これから行われる患者さんの直接の治療に関する相談となります。
ご本人、ご家族などにかかわらず全額自費(保険診療は適用外)となります。 ・費用は一回(原則60分以内)につき一律 22,000円(消費税込み)です。 ・相談料については、受付時に支払い窓口でお支払いとなります。 |
1.セカンドオピニオン申込書 2.セカンドオピニオン同意書 3.ご家族等による相談の場合は代理相談同意書と相談者を証する書類 (相談者名の記載がある運転免許証または健康保険証等) 4.主治医が作成した紹介状(診療情報提供書) |
![]() |
5.検査資料(血液検査の結果、超音波検査結果と画像、レントゲン・CT・MRI等 の写真の画像データおよび報告書、病理検査の報告書など) 6.健康保険証 7.日本海総合病院診察券(お持ちの方のみで結構です) |
・主治医にセカンドオピニオン申し込みについて了解を得る ・主治医へ「診療情報提供書」「検査資料」の準備を依頼します。 ※「セカンドオピニオンに際して必要となるもの」を参照 |
![]() |
1.セカンドオピニオン申込書(様式1)(PDF・67KB) 2.セカンドオピニオン同意書(様式2)(PDF・54KB) 3.ご家族等による相談の場合は、代理相談同意書(様式3)(PDF・47KB) 4.患者さんの症状等について主治医が作成した紹介状(診療情報提供書) 5.検査資料(血液検査の結果、超音波検査結果と画像、レントゲン・CT・MRI等の 写真の画像データおよび報告書、病理検査の報告書など) |
【当日持参する物】 1.健康保険証 2.日本海総合病院診察券(お持ちの方のみで結構です) 3.ご家族等による相談の場合は代理相談者を証する書類 (相談者名の記載がある運転免許証または健康保険証等) |
![]() |
・相談当日は予約時間の15分前までに来院し、1階エントランスホール(1)受付に 「セカンドオピニオンの予約である」旨をお伝えし、予約券を提出して頂きます。 受付終了後、相談料金(22,000円)を会計窓口でお支払いください。 その後、担当スタッフがご案内します。 |
相談受付:地方独立行政法人 山形県・酒田市病院機構 日本海総合病院 医療・福祉センター 電話番号:0234-26-5282 受付曜日:月曜日~金曜日(祝日及び年末・年始の閉院日を除く) 受付時間:8:30~17:15 |
![]() |