10月31日 クリニカルラダーレベル1「看護実践と看護理論研修」
看護教員有資格者の看護師を講師として講義が行われました。
ヘンダーソンの看護理論をもとに、ペーパーペイシェントを通した看護過程を展開したことで、実践に活用できる学びを得ることができました。
令和元年度【コミュニケーションスキル研修】【医療安全研修】【人工呼吸器管理研修】
- 執筆 :
- KANGO 2020-02-14
後期のスタートラダーレベルの研修風景です。
10月8日 【コミュニケーションスキル研修】
緩和ケア認定看護師を講師に、身体的・精神的苦痛を抱いている患者と関わる姿勢について学びました。
患者個別の状況に合わせたコミュニケーションという点でロールプレイを行い、非言語的コミュニケーションの大切さを改めて学ぶ場になりました。
11月13日 【医療安全研修】
安全・確実な看護を実践できるように、基礎看護の知識・技術が習得できることを目的に、検査部門・輸血部門・薬剤部門・リスクマネージャー、多職種の講師から講義を受けました。
講義後に、各グループに分かれてKYTを実践しました。就職して半年経過し、様々な実体験を通して安全を振り返る場となりました。
12月17日 【人工呼吸器管理研修】
呼吸管理の開始基準、装着中の観察ポイントが理解できることを目的として、集中ケア認定看護師と臨床工学士による研修会が開催されました。
実際に当院で使用している呼吸器を使用して人工呼吸器の仕組みや基本操作・アラームへの対応を学び、NPPVマスクの装着を体験しました。
患者の命にかかわる機器であることを再認識し、学びを深めることができました。
令和元年度 ラダー1・2【感染対策研修】【看護記録研修】【臨床指導者研修】
- 執筆 :
- KANGO 2019-10-28
8月下旬と9月に実施されたラダー研修会の様子です。
8月30日 クリニカルラダーレベル2「看護記録研修」です。
記録委員会のメンバーを講師として、委員がファシリテーターとして介入、積極的に意見交換がなされ学びを深めました。
9月5日 クリニカルラダーレベル1「感染対策研修」です。
感染管理認定看護師を講師として、科学的根拠に基づいた院内感染対策ができることを目的に実技を交えた研修会を行いました。
9月11日 クリニカルラダーレベル2「臨床指導者研修」です。
今年度の実習指導者講習会を受講した2名が講師です。これから学生指導に携わるスタッフ同士で自分が学生だった時のことを語り合い、学生に向き合うための心構えと実習の在り方について学びを受けました。
9月18日にはクリニカルラダーレベル1「リーダーシップ研修」がありました。
それぞれのレベル別研修を受講し、当院のキャリア開発プログラムに則り自己のスキル向上に努めています。
来月からの研修も順次更新しますので、是非ご覧ください。
8月21日 クリニカルラダーレベル4「クリティカルケア看護」研修が実施されました。
◎集中ケア認定看護師による講義
◎ディスカッション
◎「吸引のガイドライン」について
禁忌事項の確認やアセスメントの重要性を理解し、新たな学びを得た研修となりました。
8月13日 新人看護師を対象とした「食事援助技術研修」が開催されました。
事前に食事援助についてのオンデマンドを受講して参加しました。
◎摂食・嚥下障害認定看護師による講義
◎とろみ水を作成し、お互いに摂取してみました!