平成26年5月30日(金)




平成26年5月9日(金)


平成26年4月8日(火)~4月11日(金)


平成26年4月8日(火)







平成26年4月7日(月)

| 
 今回の研修では「院内で患者さんが倒れているのを発見!」という実際に起こりうる状況下でのBLS(心肺蘇生)の手順をBLS人形を使って確認しました。 最初に救命救急認定看護師より講義を受け、デモンストレーション後、いくつかのグループに分かれて実習です。 
 「まず、患者さんが倒れているのを発見したら、反応があるか確認し、大きな声で応援を呼んで・・・次は?」 
 
 「あっ、AEDもお願いします!」 
 
  | 
 
  | 
| 
 ここまではOK!でも、ほっとしている時間はありません。すぐに胸骨圧迫を開始します。 
 
 「1・2・3・4・・・・」              先輩のカウントに合わせてBLS人形の胸が4~5cmしずむくらいしっかりと押します。 
 
 「結構大変ですね!力を入れないと沈みません・・・」              アドバイスを受けて段々上手にできるようになりました。 これなら本番も大丈夫かな。  | 
 
  | 
今回の研修では医師が気管内挿管する際のサポートの方法も学びました。
| 
 
 「実際に行う機会があるかも!ちゃんとできるかな・・・?」              新人の皆さんは少々緊張気味です。 ひととおり器具の名前や組み立て方、手順を聞いたあと、一人ずつ挑戦してもらいました。  | 
 
  | 
| 
 器具を渡したり、押さえたり、抜いたり・・・手順がたくさんあって、新人の皆さんのドキドキが伝わるようです(^_^;) 
 
 「いろいろな器具がありますが、挿管しやすいように渡すのってやってみると意外と難しい・・・!」  | 
 
  | 
この日の研修はこれで終了です。
新人の皆さんは実際にやってみる内容が多くて充実した一日になったのではないでしょうか? ゆっくり休んで明日の研修に備えて下さいね(^^)
翌日行われた看護技術研修の様子はこちらからどうぞ。





