トップページ > マタニティクラスの紹介
7月29日現在、集団での母親学級ができない状況下にあります。
妊娠後期の母親学級でお話しする内容を下記にまとめました。
参考にしていただき、少しでも不安が和らげば幸いです。
疑問などありましたら、遠慮なく外来受診の際にお尋ねください。
1.入院の方法(PDF)
2.入院の流れ(PDF)
2-1.案内図(PDF)
3.お産の徴候(PDF)
4.分娩の経過(PDF)
5.37週になったら準備する事(PDF)
================================================
妊娠後期の母親学級でお話しする内容を下記にまとめました。
参考にしていただき、少しでも不安が和らげば幸いです。
疑問などありましたら、遠慮なく外来受診の際にお尋ねください。
1.入院の方法(PDF)
2.入院の流れ(PDF)
2-1.案内図(PDF)
3.お産の徴候(PDF)
4.分娩の経過(PDF)
5.37週になったら準備する事(PDF)
================================================
妊娠中は、身体も心も変化の大きい時期。
あれも、これも悩んでいませんか?
当院では、参加型母親学級を取り入れてみんなで楽しくおしゃべりしながら妊娠・お産の経過を知ってもらおうとマタニティクラスを開いています。
妊婦同士、きっと同じ思いの方がいるとおもいます。
あなたの知りたい情報を楽しく得てもらえたら、
とスタッフ一同考えています。
合計3回の内容ですが、 気になる回だけ受けてもらって大丈夫です。
内容
講義内容 | 担当 | 時間 | |
---|---|---|---|
1回目 |
赤ちゃんのお世話 |
助産師 | 14:00~15:00 |
2回目 |
産前・産後の心のケア |
臨床心理士 助産師 |
14:00~15:30 |
3回目 | お産の経過・入院経過 病棟の案内 |
助産師 | 14:00~16:00 |
☆ 各回は完全予約制(定員は各回で違います)
☆ 持ち物:母子手帳・筆記用具
※開催日時は、産婦人科外来にお問い合わせください
★会場の都合上 原則、妊婦さんのみの参加となります。あらかじめご了承ください。
母親学級のすすめ
その1:ママ友を作ろう
近くに座ったママに気軽に話しかけてみて。同じ時期に生まれた子どもがいるママ同士、悩みを同時期に共感できるから、きっと良い話し相手になってくれると思います。また、出産後はあまり外に出られないので、生まれる前に友達の輪を広げておきたいものですよね。出産で入院したときにバッタリ再会も。入院生活も、お互い話しの輪が広がるかも・・・。
その2:体調を優先して
何より優先すべきはママの体調。色々な知識を得られて、他の妊婦さんともお話ができる楽しいのですが、妊娠中は、長い時間同じ姿勢でいるとお腹がはってしまったり、急に気分が悪くなったりとトラブルはつきもの。スタッフも十分承知していることなので、遠慮せずに伝えてくださいね。体調の良くない時は気兼ねなくお休みしてくださいね。