本文へ移動する(h)
私は、耳鼻咽喉・頭頸部外科で交代勤務をしながら、院内の嚥下サポートチームメンバーや嚥下障害のある方に関わる多くの人たちと一緒に、「食べられない」ことで起こる様々な悪影響を最小限に抑えられる方法を考えたり、ご家族や病棟で働く皆さんの相談に乗ったり、指導したりもしています。 地域の施設や訪問看護ステーション等に訪問し、研修や指導を行うこともあり、急性期から在宅まで、はば広い活動を行っています。人が生きるため、より良く生活するために「食べられること」はとても大切です。食べる事への支援を一緒にしてみませんか?
私は現在HCUに勤務しながら週2回認定活動日を頂き、認知症ケアチームの一員として活動を行っています。行動・心理症状(BPSD)やせん妄対応、院内外の研修講師、退院後訪問を実施しています。病院という慣れない環境での入院は、認知症高齢者の方にとって混乱や不安をまねきやすい状況にあります。少しでも安心し治療が行えるよう、「触れ合い・笑顔・信頼関係」をモットーに活動を行っています。皆様の優しい温かな気持ちと共に、看護実践できれば幸いです。 皆様と一緒に働ける日をお待ちしております。
集中治療室(ICU)で重症な患者さんや侵襲の大きな手術後の患者さんの看護を行いながら、院内・地域に向けた研修講師や看護学校の講師を行っています。 自分の専門的な知識を皆さんにお伝えし、患者さんを回復過程に導くこと、異常に早く気づくためのスタッフ教育を行うこと、地域の皆さんが日々健やかに暮らしていけるよう啓発活動を行うことを自分の認定活動の骨子としています。 看護師の目指す皆さんといつか一緒に働ける日が来ることを楽しみにしています。
入職して数か月が経ちますが、まだまだ分からないことも多く、落ち込むこともあります。ですが、今まで笑うことがなかった患者さんが笑顔になった時や、話すことが困難だった患者さんと会話ができた時に「自分が看護を通して患者様と出会えてよかった」とやりがいを感じます。 失敗することも多くありますが、病棟の先輩方の様に温かく頼りがいのある看護師を目指して自分を磨いていきたいです。
平日勤務だけでなく土日勤務が始まり、夜勤も控えています。1日はあっという間で、多重業務や割り込み業務に直面し、難しいと感じることが多いですが、患者さんとのコミュニケーションや丁寧な対応を意識して日々過ごしています。1年目の自分にできることは限られていますが、分からないことは積極的に先輩に聞いて勉強したり、患者さんの変化や得た情報はチームで共有したりするように頑張っています。 日々の関わりで患者さんが少しずつ良くなってくれる姿を見るとやりがいを感じます。これからはさらに知識と技術を定着させ、患者さんや家族に信頼してもらえるように頑張っていきたいと思います。
働き始めての現状として、時間管理や多重業務にまだ不安なところもあり、臨機応変な看護に難しさを感じています。ですがそれと同時に、同じ疾患でも患者さんそれぞれで行うべき看護が全く異なること、その患者さんに合わせた個別性のある看護を行うことで患者さんの状態に変化が生じることにやりがいを感じています。 現在は仕事を覚えることと、技術を習得することを第一の目標として日々働いていますが、今後は上記の目標を達成した上で、患者さん一人ひとりに適した看護を提供し、安心して任せることができる、チームからも患者さんからも信頼される看護師になれるよう頑張りたいです。
働き始めて、初めてのことがいっぱいで戸惑うこともありますが、先輩方が優しく教えてくださり、できることが増えた時にはとても嬉しく感じます。学生の時よりも出来る看護が増えるので、その分やりがいも大きいです。 これからは患者さんに信頼される看護師になれるよう日々頑張っていきます。
私は消化器内科・精神科・眼科の混合病棟で勤務している2年目看護師です。日々やりがいを感じる場面は、患者さんから「ありがとう」と感謝された時、患者さんの笑顔を見ることができた時です。 患者さんに必要なことを関わりの中で考え看護実践する中で、自分が行った看護が認められた、患者さんの役に立ったんだなと実感できます。これからの目標は幅広い知識を身につけて、より患者さんの個別性に合わせた看護を実践していくことです。
消化器外科・皮膚科病棟で働いています。私の病棟には、主に手術を受けた患者さんや化学療法を受けた患者さんが入院しています。手術を受けた患者さんがどんどん回復していく姿を1番近くで見させていただいており、患者さんの生命力と頑張りに感動する日々です。 また、優しくて経験豊富な先輩看護師の皆さんから手厚い指導を受けることができているので、毎日楽しく安心して働いています。
子育てをしながら働くことはとでも大変ですが、夜勤の数や勤務日を調整してもらい、病棟看護師、看護助手さんなど、スタッフの方々に協力してもらいながら働くことができています。 自分と同じように子育てをしているスタッフの励ましや優しい声掛けに助けられています。
子育てをしながら3交代で夜勤もフルに入って働くのは正直大変です。私が仕事をすることができるのは家族の協力があってこそです。 また私の部署には自分の子供と同世代のお子さんがいる先輩がいるため、子供のことなど相談にのってもらい助かっています。頑張っているのは自分だけではないと思えるので働き続けられます。